医療事務の仕事、その主な業務

|

 

医療事務資格

 

医療事務」の資格取得をこれから考える初めての方のために、医療事務とはどういう
お仕事かについて、まずは簡単にご紹介しておきます。

 


医療事務」は、主な業務として、以下の4つを行う仕事です。

1. レセプト業務


患者が加入している保険組合などの保険者に対して、保険者の負担分の医療費の請求書(=診療報酬明細書、レセプト)を作成する仕事です。


患者が1ヶ月間にどのような診察を受け、どのような処置が成されたかを、明細書として月末にまとめ、作成します。


とりわけ患者数が多い病院では、この作業量が月末から月初にかけて膨大な量になります。

患者数が少なくても多くても、このレセプト業務は長くても10日間ほどで終わらせなくてはならないため、大病院では、
レセプトの作成期間だけ、人員を増やしたりする所もあるほどです。


以前は手書きで行われていたこのレセプト業務も、現在はパソコンで処理できるようになったことから、昔よりはずいぶん
楽にはなっているといわれます。


それでも、レセプト専用のPCソフトウェアが使える必要がありますし、また入力漏れや入力ミスのチェックもあって、気を抜くことはできません。

そのようなことがあった場合は審査支払機関からレセプトが戻ってきてしまう「返戻(へんれい)」が生じるため、ひいては病院の収支に影響を及ぼす可能性もあるためです。


医療事務の仕事の中ではこのレセプト業務が、かなり根気がいると同時に、専門性が最も問われる大事な業務
あるといえます。


2. 会計業務

患者さんが窓口で、医療費の自己負担分を支払うときの計算、および該当医療費の徴収をするお仕事です。


3. 受付・助手業務

病院の顔となる、窓口での受付業務全般です。
来院した患者さんへの応対や手続きをする、通常業務となります。


4. その他のお仕事

病院の規模によっても担当範囲は異なってきますが、カルテの個人情報管理やカルテのPCへの入力業務、医師の
スケジュール管理やデータ整理などの業務を行います。

 


医療事務は民間資格であり、資格をもっていなくても、同様の仕事を行うことができます


医療事務の資格においては、審査試験の主催団体もいくつかあり、資格の名称や試験の実施内容も、それぞれ微妙に
異なっています。


そのなかでも一番メジャーなのが、財団法人日本医療教育財団が実施する「医療事務技能審査試験」です。

財団法人 日本医療教育財団 医療事務技能審査試験 試験概要


この試験は38年の歴史があり、これまでの合格者数は80万人超、受験者もいまや5万人超となっています。


試験は医科と歯科があり、それぞれに1級と2級があります。

試験科目はそれぞれ「学科」と「実技」から成り、「実技」には診療報酬請求事務(明細書点検に関わる問題)が含まれます。


2級の試験は毎月実施、1級は年3回実施されます。受験料は、どちらも6,500円となります。


ちなみに受験資格として、2級では最低半年以上、1級では最低3年以上の医療機関における「実務経験」を要求しています。


しかしながら、財団が認定した専門学校や予備校の講座などを受講した場合、この実務経験が免除されます。


未経験で資格を取りたいのであれば、こちらの実務経験免除が狙い目になりますが、実務免除の条件は教育機関ごとで異なりますので、受講を考えている専門学校などに問い合わせてみるのが一番早いですね。


ただし、通信教育であれば平均して5~6万円、まして予備校の講座や専門学校への通学代金ともなると、幅は
ありますが40~60万円程度の費用を見込んでおく必要があります。

とりわけ専門学校の場合は、1~3年にわたって時間をかけ、医療事務のみならず医療に関する専門知識も勉強できる
ため、医療機関への就職には大変有利でしょう。



厚生労働省、ハローワークから払った受講費用の2割が給付金として支給される教育訓練給付金制度」という制度もありますから、可能ならば活用を考えたいものです。


ただし、給付対象が厚生労働大臣が指定する講座に限られていますので、自分が受講したい医療事務講座がこれにあてはまるのかどうかなどについて、あらかじめ調べておくのがよいでしょう。


以下に「教育訓練給付金制度」に関わる参考サイトを掲載しておきます。


中央職業能力開発協会 「教育訓練給付制度」

中央職業能力開発協会 「教育訓練講座検索システム」



また「医療事務技能審査試験」以外に、「診療報酬請求事務能力認定試験」という、特にレセプト業務に特化して
その専門知識をためす
試験もあります。


(財)日本医療保険事務協会が主催して年に2回行われる、厚生労働省が唯一認定した全国統一試験です。

(財)日本医療保険事務協会 診療報酬請求事務能力認定試験案内


こちらは平成6年にできた資格ですが、平成19年は全国で約1万人が受験しました。

同様に医科と歯科があって、合格率は過去平均で27~37%くらいです。


受験資格は特にありませんので誰でも受けられますが、未経験者が合格するのがなかなか大変な、難易度も高く専門性の強い試験といわれています。

そのためか、最近とみに注目が集まる試験となっています。

 

医療事務資格

 

そもそも、医療事務の資格がどうしてそんなに人気があるのでしょう?

 


医療事務
の資格が人気とされる主な理由は、どうやら以下のようです。


・ 求人数が、比較的多い
・ 正社員としても派遣・パートとしても、働くことができる
・ 結婚・出産後の職場復帰がOKの<医療機関も多い
・ 高齢化社会が進むなかで、将来性が期待できる
・ 更新の必要がない、いわば「一生モノ」の資格


どれもごもっとも...という感じですね。

とくに最近は、全国的に、医療機関において医療事務のできる方が不足傾向にあります。

民間病院で医療事務を外部に委託する施設の割合も、ここの10年で2倍の伸びになっているようです。


人材派遣会社や専門学校や教育機関からの紹介だって、高齢化の進展と医療・介護ビジネスの今後の伸びを背景として、これからはさらに期待できるかもしれません。


しかし、ですね。


この「医療事務」は、医療事務の資格とは~検定試験・通信教育・専門学校など で述べたように、資格がなくてもできるお仕事です。

そして、病院などが実際に欲しがるのは、資格の有無よりは「実務経験」のある人なんです。

この傾向は、特に即戦力を欲しがる地方の病院などに、特に強いようです。

それくらいに、いったん医療機関で仕事をはじめると毎日が息つくヒマもないくらい忙しくて、未経験だからといって
ノンビリ実務をおぼえていこう...なんて余裕は、現実にはもうゼンゼンない
のですね。


雇う病院の側だって、たとえば、医療事務の1級を持っているが患者さんに愛想のまったくない人よりも、資格がなくても
患者さんへの応対がテイネイで感じのいい人を、受付に配置しますよね。

これは、病院もビジネスでやっているわけですから、ある意味当然です。


それに、医療事務の資格がある人とない人とでは、現場では実のところ資格のある無しでは、賃金の差も
そんなにはつかない
...というのが、一般的傾向のようです。

賃金水準でいっても、パートの時給は、地域にもよりますが、だいたい時給800~1,000円といったところ、また派遣社員時給1,000~1,500円が平均のようです。

正社員は、月給が約15~20万といったところが多いようですね。

派遣社員でも未経験者の場合は、時給も少し下がる傾向にあるようで、この場合賃金を左右する要素としては、
資格保有の有無というよりはむしろ、実務経験の有無にあるようです。


それでは、医療事務の資格を取得する意味は、どこにあるのでしょうか?

 

 

医療事務資格

医療の現場では、経験が資格よりも重視される。

賃金だって、資格の有る無しであまり変わらない。

医療事務資格の人気の理由、実務経験との兼ね合い。 でも書いたとおり、一般の医療現場でそのような傾向が見られがちなことは事実です。


それなのに、無理しておカネをかけてまで、「医療事務」の資格をとりにいく必要って、ホントにあるんでしょうか?


ハイ、 「あります!」

それでも、医療の現場で働きたいと思うのなら、頑張って「医療事務」の資格にチャレンジすることを、是非ともおススメしたいのです。


たしかに、実務経験を現場ではやくたくさん積むことで、資格がなくったって現場の仕事は十分にこなせるでしょう。

賃金もあまり変わらないなら、なかなかモチベーションもあがらないかもしれません。


でも、「医療事務」の資格は、その実務をきちんとこなすための水準をクリアしているかどうかについて、社会的に
名の通った専門機関が一定の客観的なモノサシではかってくれ、そのお墨付きを合格者に与えてくれるものなのです。


だから試験に合格するということは、「少なくとも知識面において、医療事務の仕事をこなすだけのものを、アナタは持っていますよ」、と、アナタ以外の第三者専門機関が太鼓判を押してくれているということでもあるのです。


この試験の合格を通じて、「自分以外の第三者となる専門機関」が客観的にその判定をしてくれているという事実そのものが、アナタが医療の現場で働くようになったときに、のちのちまできっと「心のよりどころ」になってくれるはずです。


あなたにとって、「医療事務資格の合格」は、いわばその世界でプロとしてお仕事を行っていくための、はっきりとした
スタート地点として記録されるのです。

そう、あとは、実務の経験を深めていくだけなのです。


スタート地点をきちんと認識しているかどうかということは、あなたが医療現場で長く働ければ働くほどに、あなたの
心のよりどころ」として、貴重な財産になってゆくことでしょう。

 

 

 

医療事務資格

医療事務」の資格をとって現場で働きはじめた人は、「資格をとっておいてソンした、
後悔した」とは、おそらく決して言わないと思うのです。

 

資格の知識だけじゃ、現場ではぜんぜん足りない」と、グチをコボすとは思います
けれど(笑)。

 

たとえば、レセプト(診療報酬の計算)業務が不得意だとしても、健康保険証
やがてICカード化がさらに進み、直接的な計算業務などは、現場ではいずれ
ほとんどいらなくなるだろう
...といわれています。


それじゃ、今から苦労してレセプトの計算のやり方を学んだり、問題練習したりする必要など、まったくないのでしょうか?


たとえば、窓口で働きはじめたアナタのところに患者さんが来て、「支払った治療費が高すぎる」とか「計算がおかしい」とか、文句をいう人がいたとしますよね。

アナタはそれに応対するとき、コンピュータの計算に問題がないかをすばやくチェックし、それを踏まえて患者さんに問題がないことを、わかりやすく説明しなくてはなりませんよね?


そのときに、きちんと筋道立ててやってきた資格取得のための知識が、目に見えない心の奥底の自信となって、アナタを支えているのです。

だから、医療の現場で働きたいと本気で思うなら、医療事務の資格に、是非ともチャレンジしてみてください。


医療事務の資格は、アナタが医療現場で長く働ければ働くほどに、「心のよりどころ」として、あなただけの貴重な財産になってゆくことでしょう。

現場で働きながらでも、未経験の方なら通信教育や予備校の講座でも、自分のいまの状況にあわせて、がんばってみてください。


「あの時、資格を取っておいてよかった...」と思える日が、いつか必ずやってくることを信じて。